機関士になる

機関士になると一言でいっても、1級から6級まであります。大型船舶では海技免状の有資格者が複数人乗船しなければ船を運行することができません。どのような有資格者が何名乗船しなければならないかというルールは船舶職員及び小型船舶操縦者法という国土交通省による法令で定められており機関士の場合は

①船の航行区域(漁船の場合船の従業区域)と②船のエンジン馬力

以上2つの要素から決まります。この2つの要素と必要海技免状の関係は、船舶職員の乗り組み基準(配乗表)にまとめられています。また、船の航行区域や船のエンジン馬力よって各資格(何級を持っているか)で就ける役職が異なりますので自分がどういった船に乗り、どんな役職に就きたいかを想像し、目的にあった資格を取る必要があります。このページでは「航行区域、船のエンジン馬力、機関部船舶職員配乗表」についてご紹介します。

①船の航行区域(漁船の場合、船の従業区域)

漁船の場合、船舶職員の配乗上の従業区域は甲区域・乙区域・丙区域の3つの区域に分類されます。

船の航行区域

 

②船のエンジン馬力

船舶職員の配乗上、船のエンジン馬力は、
下記の5つのエンジン馬力に分類されます。

・エンジン馬力750kw未満

・エンジン馬力750kw以上1500kw未満

・エンジン馬力1500kw以上3000kw未満

・エンジン馬力3000kw以上6000kw未満

・エンジン馬力6000kw以上

船の大きさ

機関部・船舶職員の乗り組み基準(配乗表)

機関部 主機出力 甲区域 乙区域 沿海区域(丙区域)
法定船舶職員 機関長 一等
機関士
二等
機関士
三等
機関士
機関長 一等
機関士
二等
機関士
三等
機関士
機関長 一等
機関士
6000KW以上の船 1級
(機関)
2級
(機関)
以上
3級
(機関)
以上
3級
(機関
)以上
1級
(機関)
3級
(機関)
以上
4級
(機関)
以上
5級
(機関)
以上
3級
(機関)
以上
4級
(機関)
以上
3000KW以上
6000KW未満の船
2級
(機関)
以上
2級
(機関)
以上
3級
(機関)
以上
4級
(機関)
以上
3級
(機関)
以上
4級
(機関)
以上
5級
(機関)
以上
5級
(機関)
以上
4級
(機関)
以上
5級
(機関)
以上
1500KW以上
3000KW未満の船
2級
(機関)
以上
3級
(機関)
以上
4級
(機関)
以上
3級
(機関)
以上
4級
(機関)
以上
5級
(機関)
以上
4級
(機関)
以上
5級
(機関)
以上
750KW以上
1500KW未満の船
3級
(機関)
以上
4級
(機関)
以上
5級
(機関)
以上
4級
(機関)
以上
5級
(機関)
以上
5級
(機関)
以上
6級
(機関)
以上
750KW未満の船 4級
(機関)
以上
5級
(機関)
以上
5級
(機関)
以上
6級
(機関)
以上

海外まき網船はの部分に該当し、機関長として3級(機関)以上。一等機関士として4級(航海)以上。二等機関士として5級(航海)以上の3名の機関部船舶職員(一部大型船の場合三等航海士として5級(航海)以上が加わり4名)が乗船しなければなりません。

自分がどんな船に乗りたいか、どんな役職に就きたいかを想像し取るべき資格がイメージ出来た方は下記の「海技士になるためには」ページより具体的な進路をご確認ください。

海技士になるためには:海技士免状取得方法についてまとめたページはこちら
https://fukuichi.gr.jp/marineengineer/ 

機関部・船舶職員の乗り組み基準(配乗表)

主機出力 甲区域
法定船舶職員 機関長 一等
機関士
二等
機関士
三等
機関士
6000KW以上の船 1級
(機関)
2級
(機関)
以上
3級
(機関)
以上
3級
(機関)
以上
3000KW以上
6000KW未満の船
2級
(機関)
以上
2級
(機関)
以上
3級
(機関)
以上
4級
(機関)
以上
1500KW以上
3000KW未満の船
2級
(機関)
以上
3級
(機関)
以上
4級
(機関)
以上
750KW以上
1500KW未満の船
3級
(機関)
以上
4級
(機関)
以上
5級
(機関)
以上
750KW未満の船 4級
(機関)
以上
5級
(機関)
以上
主機出力 乙区域
法定船舶職員 機関長 一等
機関士
二等
機関士
三等
機関士
6000KW以上の船 1級
(機関)
3級
(機関)
以上
4級
(機関)
以上
5級
(機関)
以上
3000KW以上
6000KW未満の船
3級
(機関)
以上
4級
(機関)
以上
5級
(機関)
以上
5級
(機関)
以上
1500KW以上
3000KW未満の船
3級
(機関)
以上
4級
(機関)
以上
5級
(機関)
以上
750KW以上
1500KW未満の船
4級
(機関)
以上
5級
(機関)
以上
750KW未満の船 5級
(機関)
以上
主機出力 沿海区域(丙区域)
法定船舶職員 機関長 一等
機関士
6000KW以上の船 3級
(機関)
以上
4級
(機関)
以上
3000KW以上
6000KW未満の船
4級
(機関)
以上
5級
(機関)
以上
1500KW以上
3000KW未満の船
4級
(機関)
以上
5級
(機関)
以上
750KW以上
1500KW未満の船
5級
(機関)
以上
6級
(機関)
以上
750KW未満の船 6級
(機関)
以上

海外まき網船はの部分に該当し、機関長として3級(機関)以上。一等機関士として4級(航海)以上。二等機関士として5級(航海)以上の3名の機関部船舶職員(一部大型船の場合三等航海士として5級(航海)以上が加わり4名)が乗船しなければなりません。

自分がどんな船に乗りたいか、どんな役職に就きたいかを想像し取るべき資格がイメージ出来た方は下記の「海技士になるためには」ページより具体的な進路をご確認ください。

海技士になるためには:海技士免状取得方法についてまとめたページはこちら
https://fukuichi.gr.jp/marineengineer/